もはや日記とかそういう次元ではない

そう、それは日記という既存の枠組みに一切捕われることのない、余りにも宇宙的でユニバースな、それでいてユニバーサルでユニセックスでリバーシブルな、日々の出来事を綴る、例のあれ。日記。

壊れかけのレディオしか知らない状態で徳永英明のコンサートに行ったら、未曾有のカオスだった

 

徳永英明については、バラードおじさん?みたいな印象がある程度

 

壊れかけのレディオは好きだが、曲はそれしか知らない。年齢だけ調べた。63歳。父より歳上

 

 

知らんおじさんの怒涛のバラード。無論、十中八九ラブソングだろう。正直、最後まで聞いていられるか心配だ。寝てしまうかもしれない。二日酔いだし

 

 

そうした不安が杞憂となるまでに有した時間は約6秒だった。一発目の、歌い出しの、出だしの、最初の、その、一声。おじさんはその一瞬で分からせた。耳が気ん持ちぃいイイぃ良いざます♡ おかしくなっちゃう

 

 

還暦を超えないと発することのできない、恐ろしく深みのある高音。それと完全な調和をなす、計算され尽くした掠れ声。喉から特殊な超音波でも出してるのか。目の前のおじさんの歌声が、ありえないことになっている。

 

この人... まさか、歌に自信ニキ...?

 

 

知れず「うわ、エッっぐ...」ともらしていた。岩場でゲジゲジを見た時と同じリアクションだ。しかし、”鳥肌がたつ”、”ゾクゾクする”、”動く”といった点においては概ねゲジゲジと同じだから決して間違ってはいない

 

 

 

何かよく分からないが、もっと「声」が聞きたい。もっと耳の中に入り込んできて欲しい。そう思う。稀有な経験だ。もうこの声があるなら、この人は、歌を歌う必要すらないだろう

 

路上で「んああああああ、あんんんああんぁぁー♪」とか適当に全裸で発狂してるだけで、人がワラワラと集まってくる

 

 


知らんバラードに次ぐ知らんバラード。怒涛。しかし気付いたらコンサートホールの椅子から身を乗り出し、半目で横揺れしている。このまま続けられると耳でイキかねない。非常に危険な状況。

 

 



そして特筆すべきはこの驚異的な歌唱力を支える、洗練されたMCである。洗練され、洗練され過ぎた無駄のないMC。無駄という無駄を削ぎ落とし、肉抜きし過ぎたミニ四駆なみに原型を留めていないMC。

 

というか、ほぼMCがないじゃないの。

 



気持ちよさそうに歌って気持ちよくさせたら、次の曲が流れて、気持ちよさそうに歌って気持ちよくさせる。時々、少ーーしだけボソボソとMCを挟むが、決してtoo muchにならずにすぐ次が始まる。

 

知らないオジさんに「何でも良いからもう少し喋ってほしい」と思ったのも、これまた初めて



いくらなんでも老練が過ぎる。このレベルのレジェンドになると、MCはこの次元までいくのか。多くを説明し過ぎずに余白で語る浮世絵の世界。歌を聞かせるというシンプル過ぎるコンセプトの心地よい押し付け

 

 


次の瞬間だった。知らんラブソングで十分に喰らわせたと思いきや、突然のサプライズで緩急をつけた。「レイニーブルー」

 

なんと、あの「カラオケで誰かが歌っているのをよく聞く」でお馴染みのレイニーブルーも、徳永英明の曲だったのだ。これには会場の皆さまもさぞ驚いていたに違いない。

 

しかも、レイニーブルーが、やたら上手い。いや上手いなんてもんじゃない。さすがに心配になる

 

 

 

英明君。気をつけた方がいい。カラオケで突如この感じでレイニーブルーを歌ったら、盛り上がるどころかどえらい変な空気になります。「上手〜い♡」とかじゃない。「ど、どうした?」ってなる。ビックエコーも出禁になる。マシン側がもたない

 

 

 

 

恍惚の表情でアヘアヘしていると前半パートが終わり、後半に入る。ここでおじさんは、豹変した。バラードおじさんの異名を覆し、突如として、炎のロックンローラーへ


ギア2ndに変わったドラムに合わせ、UFCストライカーなみの攻撃的スタンスにスイッチし、マイクに、命を、魂を

 


この二面性を前に、数々のAVで慣らしてきたはずの私の経験値はその浅さを露呈する。やられた。耳で優しくイカせた後に、突如ガシガシ手マンしてきた。気持ちいい。耳の奥がとんでもなく気持ちイイ

 

 

自分の耳は一体どうなってしまったんだ?少なくとも鼓膜はビショビショ。三半規管からは信じられない量の耳汁が出ている気がする。こんなに耳潮吹いたの初めて。正気を保っていられない

 

 

 

 

 

 

 



ゼッッッロになるーことをををー!!!!恐れぇないでえええーー!!

 

 

 

おじさんが叫ぶ。ソウルスクリーム。会場は呼応する

 

 


正直、歌詞自体はどういう意味なのかサッパリ分からないが、その凄まじい気迫に押され妙に納得してしまう。きっとその通りだと、そう思う。うん、恐れてた。ゼロになることを。洗濯物とかも、めっちゃ溜まってたな。

 

 

洗濯機を回すことで洗濯物がゼロになることをどこかで恐れていたんだ。回すよ... 洗濯機回す。ありえないほどブン回しまくる。何もかもブチ込んで、全て回しまくって、家をスケルトンにする。もう恐れない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウぇェンズデーーーーーィ!!!♪!!

 

ムーーーーーん!!!♪!!♪

 

 

 

 

おじさんのシャウトは止まらない。いよいよ取り返しのつかない、ワケの分からないことを叫びだしている。上45°くらいの方角を指差して。ウェンズデームーン。水曜日の月?

 

 

しかし熱狂というのは恐ろしい。錯乱し、忘我の中で指の先に目をやると、私は、そこに、確かに月を見た気がした。閉ざされたコンサートホールの一点に、ありもしない夜闇を照らす満月を

 



あっぱれである。これぞディベート王。この声色と気迫で説得されたら、それがどんな主張であろうと、いかにロジックが壊滅的であっても、相手は糞尿を撒き散らしながら首を縦に振ることしか出来ない。なんでもまかり通るぞ。やりたい放題

 

 

ちなみに月の存在を主張していた彼が、本当に「ウェンズデームーン」と言っていたのか、実のところ定かではない。「ウエンツ瑛二ブーム」って言ってたのかも。これから訪れる、空前絶後のウエンツ瑛二時代の到来を予言して

 

 




次々と意味不明な曲に合わせ、意味不明な言霊をバラまく徳永英明。その全てが全て、骨の髄まで腹落ちし、狂喜乱舞する群衆

 

会場のボルテージは最高潮に達する。酒池肉林。しかし、獰猛な耳マンの終わりは突然だった。それまでと明らかに違う、穏やかな表情にスッと変わる、徳永英明

 

 

 

 

 

 「..の時の情景を...  ...にしたんです....  んなで... ってください..    ...かけの...ディオ...」

 

 

 

 

 

 

 

コンサートの終わりを告げるささやかなMCが終わると、聞き慣れたイントロが流れる。ティン トゥトゥトゥトゥトン トゥトゥトゥトゥトン...


 

 

 

 




きた... 

 

きてしまった.. 

 

 

 

 

 

 

パニックの連続で忘れていた... 唯一知っている曲があることを..

 

 

 

 

 


悲しかった。せっかく知っている歌なのに。数多の絶頂を経験し痙攣しきった身体では、もう何も聞こえない。何も聞かせてくれない。僕の身体が昔より乙女になってしまったのか

 

 

 

頬を伝うものが涙だと気付いたころには思春期から大人に変わっていた。それはラジオだろと思っていた私が馬鹿だった。それはレディオ。誰が何と言おうと、レディオなの


 

 

正直、このあたりからはもう正確な記憶はない。歌声はプラズマと化して耳から侵入し海馬および前頭葉のみならず後頭葉までもを破壊し脳内はまさにぶっ壊れ。ぶっ壊れのレディオ。日本で唯一許された合法麻薬 "レディオ"


すごいよ。徳永英明... 一体どこが壊れかけなんだ。謙遜がすぎる。日本が世界に誇る、ぶっ壊レレレのレ・レ・レディオじゃないか... 

 

 

 

崩壊しているのは涙腺だけではない。目も。耳も。手も。もうどの部位も。自分の意思でうまくコントロールすることはできない。ここは一体誰で、自分は一体どこなのか

 

 

前方のオバさんがJK並のテンションで黄色いレディオを発していてその無垢な姿がただ麗しい。自分も歌おうと思ったがンフぅというレディオにもならないレディオしか出てこない。

 

 

 

気付けば立ち上がり、フラフラと揺れながら涙で霞む視界の先にただ1人のレディオを追いかけている。レディオしか知らない状態で来たことに対する不安は何処へ。大合唱が優しく全てを包み込み、いま会場は至高のレディオと化す

 

 

 

 

きっと自分は、笑っていたと思う。目からも耳からも、穴という穴から、謎の汁を流しながら。その辺のアンデットもびっくりの佇まいで。道端なら罪状なしで逮捕されていただろう。でも皆優しかった。それで良いんだと。これが徳永英明なんだよ、と

 

 

 

 

まだ妹が小さかった頃。父親と母親と自分と、4人で乗っていたアメ車を思い出していた。ありきたりな家族の.. あの何でもない 車内で.. 一度たりとも流れていなかった、壊れかけのレディオ

 

 

 

懐かしいな... この曲が... 一回も流れてなかったな... そうだ。いつも、謎のレゲエが流れてたんだ。親父が、TOEIC 195点のくせに... 変に海外かぶれだから...    ...れかけの... レディオ...

 

 

 

 

やがて、はなやいだ祭りのあとにアンコールでカジュアルな服装になったレディオ。たった2時間で本当の幸せを教えてもらい、気付けばコンサートホールの外へ

 

 

 

 



終わってからの数時間は魂の抜き取られた、元人間。ハイボールの味もしない。箸でたこ焼きにプツプツと穴を開けては、ぼんやりと会場の匂いを思い出している。こんなときめきって滅多にない

 

そうか。レディオとはlady男。男もみんなladyになっちゃうよ、と。そういうことか。そらこんな声聴かされたら、性別壊れかけの自認lady男にもなるわ

 

 

そんなこんなであの日依頼、徳永英明のとりこ。今さらじゃない。今だからこそ徳永英明。最高なんです